考える軸とは?

NO IMAGE

何をはじめるにも
「考える軸」を作ってから
「はじめる」当たり前を持とう。

考える軸とは?

🔵テーマ
🔵本質(なくてはならないもの)
🔵具体策

設定することです。

 

🔵テーマ
とは?

テーマとは、ゴールのデザインです。

いま目標の立て方で心が踊りますか?
人が考動を伴うのは理論や理屈ではなく感情です。

だからこそ、
目的=心を揺さぶる、心を震わせる、心が躍る、ゴール。
叶えたい夢や想い。

 

目的、テーマと本質
目標、テーマと本質を実現する具体策

このような組み立て方を
「 考える軸 」といいます。

テーマは、
行動の土台となる考えとなり、
『なぜそれをするのか?』の定義でもあります。

 

🔵本質(なくてはならないもの)

とは?

言葉の通り、
それがないとそもそも成り立たないよね!
という
なくてはならない要素を定義します。

 

ダイビング講習、ダイビングの場合は、
『必ず全員が安全に帰ること』としています。

 

わたしは、
門下生に関わるコンテンツを作るとき
門下生に関わる時間を過ごすときは、

 

本質を
7つの教え、真型起業家論、8つの当たり前の変化に挑戦していること
と設定しています。

 

🔵具体策
とは?

目標、テーマと本質を実現する具体策

テーマを分解して
中テーマを設定すると具体策を考えやすいでしょう!

 

例えば、
マイプロデュースデザインの実現には、
売るモノ・売る場所・集客
と3つの中テーマに分けます。

 

さらに、
中テーマを小テーマに分解します。

 

中テーマ「売るモノ」の場合、

小テーマは
=商品タイトルとセルフプロモーション作成
=企画書の完成
=お客様の声獲得プランの完成

 

中テーマ「売る場所」の場合、

小テーマは
=個別相談会の企画完成
=ランディングページ作成
==ファーストビュー完成
==ラブレター構造ライティングの完成
==お客様の声や事例の完成
==フォームの完成・・・・・
などとなります。

 

集客、、も
問題を分解して小テーマに設定すると良いでしょう。

ActiveグローイングCODEの自分の考える軸の例

テーマ:
島入りしてからの体験体感を、
自分にとっての深掘りし置き換えるチカラを手に入れよう

本質;
自分の記録が誰かの夢とチャンスとして手渡せること

具体策:
全力で3分間備忘録を残そう
師匠だったらの答え合わせを必ずしよう
師匠だったらの答え合わせを記録に残そう
Next One パーティーで1番になろう

 

ダイビングの考える軸の例

テーマ:
中性浮力を保って急浮上、急降下を防ごう

本質:(ダイビングはいつも共通)
必ず全員が安全に帰ること

具体策:(研究し自分に教えたことを実践)
◉手を前で組んでみる。常にダイコンで深度を見ながら泳ぐ
◉水深10メートルになったらBCの空気を一旦全部抜く
◉2メートル変化があったら空気を入れる、もしくは抜く
◉空気を入れるときは、1プッシュずつ細かく

 

考える軸を作るときによくある失敗パターンとは?

◉ゴールがうまく言葉に表現できない。
◉限られた時間内にゴールに入れない抽象的なテーマを設定してしまう。
◉本質がうまく設定できない。
◉具体策やプロセスをテーマにしてしまう。